【おすすめ】半信半疑で光目覚まし時計を使ってみた話。【持ち物リスト25】
こんにちは。
持ち物を1つずつ見直しながら、ミニマリストを目指しています nunu です。
本当に必要、あるいはお気に入りの持ち物を記事にしていく「持ち物リスト」シリーズ、今日は25番目の持ち物についてご紹介します。
持ち物リスト25:光目覚まし時計
みなさんは「光目覚まし時計」についてご存じでしょうか?
普通の目覚まし時計は、決められた時間になると音が鳴り、それで目をさます道具だと思います。
スマホの場合は振動もおきるかもしれませんね。
光目覚まし時計は、時間になると光り出します。
朝日を浴びると目が覚める、という脳の仕組みを利用して、
室内でも強い光を浴びることで脳の覚醒を促す、という目覚まし時計です。
私の持っている光目覚まし時計のご紹介 【YABAE MY-09】
ここからは、私の持っている光目覚まし時計についてご紹介します。
一般的な光目覚ましについて書こうかと思ったんですが、なんせ1台目の光目覚まし時計なので、他と比較するほど詳しくありませんでした。
YABAE というメーカーの光目覚まし時計
「光目覚まし」と検索すると「同じような形で、どこがどう違うんだ?」という機種が様々なメーカーから出品されています。
Amazonで家電製品を探したことがある人は、同じような経験があるかもしれません。
これは、中国関係の会社が同じ機種をいろいろなルートで販売している結果こうなるようです。
私が購入したのは上記リンクの商品ですが(型番は違うかも?)
別のメーカーの同じ形のものなら多分大差ない商品だと思います。笑
YABAE 光目覚まし時計の機能について簡単にご紹介
- 設定した時間の少し前から、徐々に明るくなってくる
- 光と同時に音を鳴らすことも可能(自然音数種類、アラーム音、ラジオ)
- ラジオが聞ける
- 間接照明としても使える
- 目覚ましと逆の機能、寝入りシステムも搭載
- スヌーズ機能あり
- アラーム時間は2通りセット可能
ざっくりこんな感じ。
私のおすすめ機能について、以下に追記します。
間接照明としても使える
私の部屋の夜の風景ですが、右の方でやたら明るい照明がありますよね?
これがこの光目覚ましです。
普通にライトを点灯しておくだけのボタンがあるので、結構明るい間接照明になります。
本も読めます。
20段階調光なので、明るすぎるなら暗くすることも可能。
寝入りシステム
光目覚ましは、朝日と同じように徐々に明るくなる機能です。
逆に、眠りを誘うために徐々に暗くなる機能がついています。
部屋の照明を消してこのシステムを起動、徐々に暗くなっていく中でじっとしていると、いつの間にか眠れます。
私は、このシステムを起動してから日記をつけ、日記を片付け、ついでに周囲の散らかっているものも少しずつ片付けていると段々暗くなってくるので、布団を準備して入ると眠くなってきて・・・というようなパターンが多いです。
MY-09のデメリット
1:底面が小さいので、少しぶつかるとこける。
デザインもう少しなんとかならんかったんかい。
2:古い機種(確かMY-06)では寝入りシステムで無音が選べない
最初は確かMY-06を購入したんですが、上記「寝入りシステム」で無音が選択出来ず、徐々に小さくなっていく鳥の音やら波の音を聞くことになってしまいました。
最小の音量でもそれなりに大きく(本来は目覚ましなので当たり前ですね)、寝入るにはうるさくほとんど使っていませんでした。
新機種は無音が選択出来ると知り、買い替え。
大満足です。
3:充電式ではない
USB電源が必要なので、置き場所に制限があります。
私の場合はそんなに困っていませんが、コードは邪魔といえば邪魔。
光目覚まし時計、とってもおすすめです
詳しくは上の記事に書かせてもらったんですが、この時計を買ってから早起きが出来るようになりました。
この時計だけのおかげではなく、生活習慣を改善したり、そもそも睡眠時間を確保できるようになったりしたことも大きいとは思います。
ただ、「睡眠時間をもっと大切にしよう」という目標を設定して、
具体的行動として「光目覚ましの購入」という選択をしたのはよかったかなぁと。
適当な目覚ましを使うより、
「睡眠を大切にする」という価値観を明確にしてくれるアイテムですね。
これだけ睡眠について色々考えて実践しているので、
そろそろ私の目の下のクマは消えてってほしいと思う今日この頃。
少しでも参考になれば幸いです。
**********************************
ブログ村に登録しました。 よければクリックお願いします。
↓ ↓ ↓